城北デンタルクリニックは、全面バリアフリーや大きなキッズルームを設けることで、小さな子供からお年寄りの方まで幅広く対応できる医院造りをめざしております。
駐車スペースも前面に4台、50メートル離れたばしょに8台止められる駐車場を完備しています。
笑顔と思いやりを持ち、常に周りのスタッフや患者様に気配りのできる「優しさ」をモットーとした医院造りをしたいと考えております。
今よりも、しっかりと笑顔で話せる!もっと綺麗になれる!それが自信にみちあふれた新しい自分へ。
皆さまの想いに寄り添った治療を提案し、私達がかなえていきます。
なんだか調子が悪い…。
以前から気になるところがある…。
そんなときは、どうぞ当院に足を運んでください。
的確な診断とわかりやすい言葉を用いたご説明で、地域の皆様の健康的な生活をサポートいたします。
もちろん、セカンドオピニオンが必要な人も歓迎。
「歯医者さんに行くのはなんとなく苦手」と感じてしまう方でも気軽にお越しいただける雰囲気のクリニックを目指しております。
なんだか調子が悪い…。
以前から気になるところがある…。
そんなときは、どうぞ当院に足を運んでください。
的確な診断とわかりやすい言葉を用いたご説明で、地域の皆様の健康的な生活をサポートいたします。
もちろん、セカンドオピニオンが必要な人も歓迎。
「歯医者さんに行くのはなんとなく苦手」と感じてしまう方でも気軽にお越しいただける雰囲気のクリニックを目指しております。
なんだか調子が悪い…。
以前から気になるところがある…。
そんなときは、どうぞ当院に足を運んでください。
的確な診断とわかりやすい言葉を用いたご説明で、地域の皆様の健康的な生活をサポートいたします。
もちろん、セカンドオピニオンが必要な人も歓迎。
「歯医者さんに行くのはなんとなく苦手」と感じてしまう方でも気軽にお越しいただける雰囲気のクリニックを目指しております。
首里地域の皆様こんにちは!
3月より首里の平良町で開院をさせていただきます院長の仲宗根と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
このご挨拶を読んで頂いてる方の中には私の地元が首里であるため、私の事をご存じの方もおられるかと思います。
又、逆に初めての方も多くおられると思います。
この地域での医療に父が外科医として貢献してきた跡を引き継ぎ、
今度は私が歯科医師として貢献できればとの気持ちが固まったため、この場所を選択しました。
そのような地元で私はこれからこの地域に住む皆様のお口が健康になり、
それがお体の健康へとつながるよう精一杯努力して参ります。
簡単なご挨拶ではございますが、今後とも宜しくお願い致します。
首里地域の皆様こんにちは!
3月より首里の平良町で開院をさせていただきます院長の仲宗根と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
このご挨拶を読んで頂いてる方の中には私の地元が首里であるため、私の事をご存じの方もおられるかと思います。
又、逆に初めての方も多くおられると思います。
この地域での医療に父が外科医として貢献してきた跡を引き継ぎ、
今度は私が歯科医師として貢献できればとの気持ちが固まったため、この場所を選択しました。
そのような地元で私はこれからこの地域に住む皆様のお口が健康になり、
それがお体の健康へとつながるよう精一杯努力して参ります。
簡単なご挨拶ではございますが、今後とも宜しくお願い致します。
院長
仲宗根 剛
Go Nakasone
沖縄県立首里高等学校卒
鶴見大学歯学部卒業後、歯学部補綴学第一講座医局入局その後日本鋼管病院歯口腔外科では部長に就任し様々な経験を積む豊見城市の「きらら歯科クリニック」での院長経験を経て
2019年3月地元にて「城北デンタルクリニック」を開院。
Copyright JOHOKU-DENTAL CLINIC. All Rights Reserved.
当院(城北デンタルクリニック)は、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、施設基準の届出を行っております
■ 初診時の診療体制について
【歯科点数表 初診料の注1(歯初診)第581号】
初めてご来院される患者さまにも安心して診療を受けていただけるよう、適切な診療体制を整えています。
■ 歯科外来における医療安全対策について
【歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)第208号】
医療安全対策に関する研修を修了した歯科医師が在籍し、緊急時の対応設備を整備しています。
■ 院内感染対策について
【歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)第208号】
院内感染を防止するための体制を確立し、消毒・滅菌など徹底した感染対策を行っています。
■ CAD/CAM冠およびインレーの対応について
【CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)第531号】
最先端のCAD/CAM技術を活用し、高精度な詰め物や被せ物による補綴治療を提供しています。
■ 補綴物の維持管理について
【補綴物維持管理料(補管)第1299号】
義歯や被せ物などの補綴物について、長期にわたって適切な維持管理を行い、口腔機能の維持をサポートしています。